· 

ジジ・ババ夫婦の関西万博入場記

4月17日 (木) ジジ・ババ夫婦の大阪・関西万博入場記

 

 今回の入場チケットは前売りの前期券5,000円で入場できるので購入しました。

チケット購入時に万博IDとパスワードを作成、これは簡単ですがチケット購入後、入場日時のログインの仕方が解り難い、又、ログインする度に本人確認のワンタイムコードが発行され入力が必要、年配者には解り難いシステム、ある程度スマホ入力できる方が必要と思います。

 私は東ゲート10時入場で予約、本町駅で中央線に乗り継ぎ「夢洲駅」までの乗車、乗り継ぎ駅では万博会場に行く方のために専用通路が設置され、スムーズにホームに到着しました。

前方車両ほど混雑しますので後方車両がお勧めです。2分間隔のダイヤが組まれ電車はすぐに来ますが、運行遅れが発生しますので余裕をもっていくのが良いでしょう。

 9時過ぎに舞洲駅到着、平日にも拘わらず改札は大混雑ぐるぐる回り東ゲートに向います。学生の団体入場があると待ち時間が発生、10時前に持ち物検査が終了、万博IDのQRコードを2名分スマホにスクリーンショットしていた為、スムーズに入場することが出来ました。

(スマートフォンに万博IDのQRコードを個別にスクリーンショットするのがお勧め、QRコードはパビリオン入場時や万博会場内で当日予約するときに必要です)

万博ガイドブックの購入を考えましたが、凄い行列で購入に2時間待ちとの事で諦めました。

(大阪維新の議員事務所に行くと万博パビリオン地図が入手できます。又はグーグルマップが有効です)

私の場合、7日前抽選・3日前先着予約・当日予約で3か所の予約が確定、当日予約の追加と予約不要のパビリオンなど6か所利用しました。

 当日予約の1つ目は入場10分後、2つ目以降は前の予約を利用してから予約できます。

万博会場は現金不可なので、クレジットカード・交通電子カード又は各社Pay等のスマートフォンでの支払が必要です。

電動カート(一人乗り)は事前予約不要で65歳以上や歩行困難な人に優先して貸し出しています。

顔写真付きの証明書が必要、空きがあれば申し込めます。(東西各ゲートに60台ずつ配置)

会場内外周バスは1回400円ですが1日券は1,000円なので2回以上利用するなら1日券がお勧めです。バスは右周り・左周り合わせて10分間隔で走っています。

 最後の噴水ショーを観覧し今回は終了、1日中歩き回り(約25,000歩)クタクタです。

噴水ショーの観覧注意点、側面の観覧は見にくい、海風の強い日は噴水の飛沫がまともに掛かります。

万博会場は海に隣接しているため思った以上に風が強く、夜は気温が低下しますので注意が必要です。

パビリオン当日予約は入館時間と移動時間が重要、パビリオン地図かGoogleマップ検索が必須です。

噴水ショーやドローンショーを回避すると、人気パビリオンに入れる可能性が高いが、TVなどで紹介され今は無理かも?

万博入場記でした。